ゆきんこmama’s 離乳食・育児・子育て diary

~子供の月年齢に合わせた離乳食の始め方と食材を活かした離乳食時短レシピ~

離乳食初期、食べてくれない子が、ある方法でパクパク食べてくれるようになった方法とは?

 

我が子のために愛情込めて作った離乳食、

「ご飯の時間だよ~♪食べようね~♪」

と、口の中へ運んだら…

 

 

 

 

ギャン泣きして、

吐き出された経験

ありませんか?

 

 

「あれ?昨日まで食べてくれてたのに…。」

 

「今日の味は、まずかったかな?」

 

「明日、違う食材試してみようかな?」

 

 

次の日も!その次の日も!

今日こそは!!!!

 

という気持ちで、試しても、

椅子に座らせたり、

まだ何もしてないのに

火がついたようにギャンギャン泣くハメに…。

 

 

「えぇ~~(;´・ω・)

こっちが泣きたいんですけど(泣)」

 

「食べてくれなきゃ、栄養不足になっちゃうよぉ~」

 

 

と、不安はどんどん押し寄せてくる…。

思っていた以上に上手くいかず、

イライラもしました。

本当はイライラなんてしたくないのに…。

 

 

初めから全部

吐き出してしまう子や、

離乳食がスムーズに進んでいたのに、

急に食べなくなってしまう子

 

 

なんで?どうして急に…?

と、焦っちゃいますよね。

 

 

「このまま食べずに栄養不足になったら

どうしよう…。」

 

「どこか具合でも悪いのかな?」

 

と余計な心配までしてしまうハメに。

 

 

 

しかし、ここで先輩ママ情報!!

 

 

ある方法を試してみたところ、

全く食べなかったのが、

少しずつ食べてくれるように!!

 

 

 

もう、我が子にイライラなんてしません。

不安なんて、どっかに飛んでいきました。

 

 

私の周りには沢山の先輩ママがいる中で、

離乳食初期の対処法をリサーチしました!!

 

読んでくれているママさんに、

きっと、役立つと思うので

是非、試してみてくださいね!

 

 

まずは、私の実践したある方法

ご紹介したいと思います。

 

 

やっぱこれだったのね!赤ちゃんの大好きな味!

 

 

その正体は…

 

 

 

 

粉ミルクです

 

粉ミルクをどうするの?

と思ったママさん

 

 

 

お粥に粉ミルクを混ぜてください。

 

 

本当に食べるのかな~?

 

と、私も最初は半信半疑でした。

 

先輩ママから聞き、

さっそく試してみると…

 

 

「食べた…食べてくれた!!」

 

2口目も、3口目も、

魔法にかかったのか?というくらい

どんどん食べてくれるではありませんか!

 

やっぱり赤ちゃんって、

ミルクの味が大好きなんですね。

 

翌日から、お粥の量を

増やしてみても

完食してくれました♪

 

 

離乳食初期・ゴックン期(5~6か月ごろ)

 

この時期の赤ちゃんの様子で、

まず確認したい事

 

  • 舌吐出反射が残っていないか
  • お腹が空きすぎていないか
  • できるだけ、午前中の決まった時間に

 

産まれてから、約4か月ほど、

母乳やミルクを吸う事しかできない

赤ちゃんは、唇や舌顎などの

動きがまだ発達していません

 

4か月ごろ~7か月

ぐらいまでに、

舌吐出反射は自然となくなる

言われています。

(参考文献:日本保育協会 ③幼児期の望ましい食事の摂り方)

 

 

 

舌吐出反射チェック方法

 

スプーンを口にちょんちょん

と、当てるようにして、

舌で押し出すのであれば、

まだ離乳食を始めるのは早すぎるので、

時期を遅らせることがポイント!

 

 

また、おなかが空きすぎていたり

おむつが汚れていたりすると、

食べることに集中してくれません。

なので、食事の前に必ずおむつ交換!

 

 

お腹が空きすぎていてもNGです。

母乳やミルクを与えて、ある程度

空腹を満たしてあげてください。

 

 

それから、

離乳食の時間帯を決めること。

 

 

1日のうちの、ある程度決めた時間に

離乳食を取り入れてみてください。

 

 

また、

母乳やミルクを与えている時に

寝てしまって、時間がズレても

問題はないので焦らなくて大丈夫です。

 

 

 

まとめ

  • 粉ミルクにお粥を混ぜる
  • 舌吐出反射が残ってないか確認する
  • おむつが汚れていないか
  • お腹が空きすぎていないか
  • できるだけ、決まった時間に離乳食を与える

 

 

上記の5つを再度確認してみてください。

しかし、赤ちゃんは寝ることも

仕事のうちの一つ。

なので、できるときに、その子のペース

ゆっくり進めてみてください!